平成30年度 1年生のページ

1年生のページ 5月22日(火)《校長参観授業》1年1組で校長参観授業をしました!

5月22日(火)の1校時、1年1組の教室で国語の校長参観授業をしました。単元名は「ぶんをつくろう」です。

はじめに、「文」とは何かを定義しました。「だれがどうする。」「なにがどうする。」というのが「文」だと1年生の子ども達に分かりやすく説明したので、その後の学習がスムーズに進行できました。

例文として、大型ディスプレイにキツネが走る絵を示し、それに対応する文として「きつねがはしる。」を示しました。それによって、本時の学習の課題である文作りのスタイルを、子ども達は一層明確に把握することができました。

ここまでの学習をノートに視写しています。書くことによって、子ども達はさらに理解を深めることができます。「。」を書く位置も明示したので、子ども達はしっかりとノートに写すことができました。

次に、大型ディスプレイに2つ目の例文となる絵を示し、「さるがおちる。」という文を答えてもらいました。

さらに、大型ディスプレイに3つ目の例文となる絵を映し出し、「ぶたがねる。」という文を答えてもらいました。

教科書の四角い枠に、さるとぶたの例文を書き込ませました。担任の久保島先生はきめ細かく机間巡視をして、子ども達に必要な声かけをして指導していました。

二人組になり、片方の子が「ぶたが」と言って手を差し出し、もう一方の子が「ねる」と言って手をつなぎ、二人で一緒に「ぶたがねる。」と言う活動を子ども達にしてもらうので、まず最初に先生と最前列の子がデモンストレーションをしました。具体的にやって見せることで、子ども達は活動のイメージができ、実際にすることができるようになります。

二人組になって、先程のデモンストレーションしてもらった活動をやりました。こういう体験活動をすることにより、体感的に習得することができます。子ども達も楽しそうに行っていました。

次に、教科書の挿絵からたくさんの文を作る活動をしました。大型ディスプレイに映し出された挿絵の写真を見てもらうとわかると思いますが、鳥やかえる、熊やキツネなどの様々な動物が思い思いの動作をしていて、たくさんの文を作ることができます。作った文をノートの書き込みました。久保島先生は机間巡視をしながら、必要に応じて個別指導をしていました。特に1年生では、このようなきめ細かな対応が大切ですね!

2人組になり、ノートに書いた文を発表し合いました。自分の文を読むことにより、自分の作ったものをより明確に理解することができるだけでなく、友だちの作った文を聞くことにより、より多くのパターンに気づくことができ、考えを広げることができます。

子ども達に、今度は自分の考えた文を全体に発表してもらいました。それを先生が、一つ一つ名札をつけながら黒板に板書していきました。

授業のスタートでは「文とは何か」を定義するところから始まり、様々な学習活動を経て、最後には非常にたくさんの「文」を学級全体で作り出すことができ、それを全員で共通理解しました。また、様々な学習活動では、自力解決の場面やペアコミ(二人組の話し合い)、全体への発表など、工夫した学習スタイルをとり、全員が主役となって活動できるように工夫していました。

1年生の5月の段階で、このような工夫された素晴らしい授業を展開した久保島先生と、それに応えて確実に「文」を理解し、様々な文作りができた子ども達に大きな拍手を送ります!!