ニュース

5年生のページ

☆このページでは,5年生の活動についてお知らせします。

平成27年度5年生のページ

3月14日(火)

本日の6校時に、体育館で卒業式の予行練習を行いました。

 

5年生が活躍するのは「別れの言葉」です。呼びかけも全員大きな声で言うことができましたし、合唱も頑張っていました。

3月22日の卒業式本番が楽しみです!!
※なお、写真は教職員席から遠かったのでストロボを使うと暗くなり、使わないと明るくなるのですが手ぶれがちになってしまったことをご了承ください。

 

2月20日(月)

本日の5校時に、5年教室で算数の授業参観を行いました。

校長参観授業と違って、3学年の授業を巡回して観なければならないので、詳細についてお知らせすることができませんが、ご了承ください。今回は、分数のかけ算の学習でした。本時の問題は「1dℓで3/7㎡の板を塗ることができるペンキで、2dℓでは何㎡塗ることができますか?」でした。

参観の保護者にたくさん来ていただいたので、子どもたちは机をつけて教室の周りに皆さんが入れるスペースを確保しました。

子どもたちも先生の話をよく聞き、また、課題をノートに書き込み、真剣に自力解決をしていました。

この授業でも「学び合い」のアクティブ・ラーニングが活かされています。子どもが前に出て自分の考えを黒板に書き、それを発表し、先生が確認するスタイルをとっていました。既習の学習内容をフルに動員し、自分なりの方法で答を出す優れた意見でした!

その考えに対し、より良いものにするためにたくさんの意見が出されました。このようにしてクラス全員で知恵を出し合い、より良い学びに高めていきます。

数直線を活用して問題を解く方法も発表してもらいました。こうして、一つの問題を様々な方法で解くことができる多面的思考を身につけていきます。

この後も素晴らしい授業が展開したと思われますが、私が参観させていただいたのは以上です。

素晴らしい授業を展開した担任の古屋先生と、それに応えて有意義な「学び合い」の学習をした5年生に大きな拍手を送ります。そして、参観して温かく見守っていただいた保護者の皆様に心からの感謝を申し上げます!

 

1月27日(金)

本日、3校時に「校長参観授業」を行いました。算数の「比べ方を考えよう」の単元ですが、「学び合い」のとてもいい授業となりました!

「みかさんは、250円のマジックペンを30%引きで買いました。代金はいくらですか?」という問題を解いていくのですが、自力解決する前に、解決の見通しを持ちました。今回の授業の一番のポイントは、解決の見通しにとても時間をかけたことです。問題をすぐに解くのではなく、解き方の「自分の考え」を各自でノートに書きました。

写真ではわかりづらいと思いますが、数直線や図や絵、文章などを使って、自分の解決方法を書き込みました。解決の「見通し」というと、個人ごとやグループ、または学級全体で簡単に短時間で確認することが多いのですが、今回はここに時間をかけ、子どもたちの思考を促しました。

今回は、さらに、小集団を使って解決の見通しである「自分の考え」の意見交換をしました。写真を見ていただくとわかるように、全員真剣に、しかも積極的に意見交換を行っていました。

個人で考え、小集団で意見交換をした後、全体で解決方法を共有するために発表してもらいました。言葉で発表するだけでなく、前へ出てきて、黒板に自分の考えを書いて発表する子もいました。

ここは先生が説明する形で、みんなから出された2つの方法を再確認しました。30%の値引き金額を出しして、それを250円から引く方法と、1-0.3=0.7 と計算し、250×0.7をする方法です。そのどちらかを選択して、各自で答えを出しました。

解決の方法は全員わかっているので、迷うことなく回答することができました。中には、自然と隣同士で正しいかどうか相談する子どもたちもいました。

練習問題をした後、学習感想を書きました。

今日の学習が楽しかったこと、友だちと意見交換をすると考えつかなかった方法がわかるのでこれからもきちんと聞いていきたいこと、自主学習で復習をしたいことなど、記述内容も素晴らしかったです!

今回の学習は、解決の「見通し」をどう捉えるのかというところが大きなポイントだったのですが、個人で考え小集団で意見交換をし、全体で共通理解を図るという方法も有効であることが確認できたと思います。

素晴らしい授業をした古屋先生と5年生の子どもたちに拍手を送ります!!

 

1月12日(木)

本日の3・4校時に、書き初め大会を行いました。その様子をのぞいてみると・・・

この写真からもわかるように、全員が落ち着いて書き初めに取り組んでいました。この教室に入ると、おそらく皆さんもその集中力に驚かれると思いますよ! また、「雪」など毛筆で書くのがなかなか難しい字なのですが、みんな上手に書いていました! この書き初め大会を通して、字だけではなく心も育っていることを感じました!!

 

12月14日(水)

3・4校時の家庭科の時間に、5年生の子どもたちがバケツ稲で育てて脱穀と精米をした玄米を使ってのご飯炊きと、お味噌汁づくりをしました。

cimg1606cimg1615

cimg1618cimg1620

cimg1623cimg1624

cimg1625cimg1627

cimg1629cimg1630

cimg1636cimg1637

cimg1639cimg1643

cimg1644cimg1646

cimg1647cimg1648

みんな楽しそうに、でも一生懸命調理をしていました!! その結果・・・

dsc01209

このように出来上がりました!! 私も食べさせていただきましたが、とっても美味しかったです!! 玄米がこんなに美味しいとは思いませんでした! 実際に苦労してお米を育てた子どもたちは、私以上に美味しかったことでしょう!!

 

12月2日(金)

本日、バケツ稲で育てたお米の脱穀と精米をしました。

dsc01186dsc01187

dsc01188dsc01189

dsc01190dsc01191

dsc01192dsc01193

dsc01194dsc01195

ご覧のように、新聞紙の上で丁寧に脱穀していました!

dsc01196dsc01197

dsc01198dsc01199

dsc01200dsc01201

dsc01202dsc01203

dsc01204dsc01205

dsc01206dsc01207

dsc01208

すりこぎを使って、精米をしていました! みんな頑張っていましたよ!!

そして今日、その玄米を使ってお米を炊きました!! その様子は、明日、掲載しようと思っています!!

 

11月18日(金)

本日、読書月間の取組の一環として、5年生が3年生に読み聞かせをしました。それぞれペアになって、5年生は優しく3年生に読み聞かせをしてあげていました!

p1030123p1030124

p1030125p1030126

p1030127p1030128

p1030129p1030130

p1030131p1030132

p1030133p1030134

p1030135p1030136

p1030137p1030138

p1030139p1030140

p1030141p1030142

p1030143p1030144

p1030145p1030146

p1030147p1030148

p1030149p1030150

p1030151p1030152

p1030153p1030154

p1030155p1030156

5年生の優しさと3年生の素直さが写真からも伝わってきますね! 子どもたちはこうした取組の中から、本好きになり、下級生のお世話をする大切さ、上級生に対する尊敬の念を培っています!!

 

11月17日(木)

今日の3・4校時に家庭科室で、ミシンを使っての袋づくりの家庭科の授業をしました。学校応援団の浅利さんと岩下さんがその支援に入ってくださいました! 本校の学校応援団として、また、新しい支援が加わりました!!

img_4187img_4189

授業のはじめに家庭科の指導をしてくださっている手塚先生から、学校応援団の二人の紹介をしていただきました! その後、一緒に今日の授業の説明を聞き、袋づくりが始まりました!!

img_4207 img_4212

img_4219img_4248

img_4226img_4251

岩下先生には、大変お忙しい中、都合をつけていただき支援していただきました! 子どもたちはわからなくなって手を上げると、すぐに岩下先生に明るく優しく支援していただくことができました!! 岩下先生、本当にありがとうございました!!

img_4211img_4199

img_4220img_4225

img_4240img_4250

じつは、浅利先生には先週も支援をしていただきました! 私が出張に行っていたため写真がなく、今週からの紹介となりました!! 先週に引き続きの支援なので、浅利先生も慣れた感じで優しく支援していましたし、子どもたちも親しそうにお願いしていました!! 浅利先生、本当にありがとうございました!!

来週、袋づくりがいよいよ完了となりますが、お二人には次回も引き続きご支援いただけます!!

 

10月27日(木)

今日は林間学校の1日目です。7時45分から出発式を行いました。私の方から「校長先生のお話」として、結団式の時に「協力を大切に」と話したのに続き、「自然に親しむこと」と「感謝の心を持つこと」の2つを話しました。特に、例えば1杯の水でも感謝しながら飲むと味が違ってくるように、一つ一つのことに感謝の心を持つことにより、林間学校がさらに素晴らしいものになることを話しました。とても良い子どもたちで、真剣に聴いていました!

img_0001img_0002

バスに乗って移動し、快晴で最高の天気の中、八ヶ岳少年自然の家に着きました!

img_0022img_0026

講堂での「入所の集い」の様子です。子どもたちが真剣に参加している様子がよくわかりますね! 児童代表のあいさつもしっかりできました!!

img_0030img_0042

次に、オリエンテーションとして、少年自然の家の職員に自然の家の利用の仕方やベットメイキングなどについて説明していただきました。ここでも子どもたちは真摯な態度で参加していることがよくわかりますね!!

img_0046img_0050

滝沢牧場に着きました。集合写真を撮って、最初に挑戦したのが・・・

img_0056img_0062

img_0073

img_0074img_0084

img_0094img_0087

乗馬体験です! 実は、馬の背中って意外と高いのです! 目線が高くなり、馬が歩くたびに座っているところが動くものですから、慣れるまではちょっと怖いのです!! でも、みんな、怖がらずにしっかり乗っていますね!

img_0099 img_0100

乗馬体験の後は、昼食までの時間調整で早く終わった子から遊具で遊びました! この遊具も足下がふらついて、ちょっと怖いけれども楽しいのです。爽やかな空気の中、気持ちの良い開放感を味わいながら楽しそうに遊んでいます!

img_0103img_0106

img_0107img_0104

昼食の時間になりました。保護者の皆様の愛情たっぷりのお弁当を美味しそうに食べています! 朝も早かったし、気持ちよく体を動かしたのでお腹はペコペコです。美味しいお弁当が、より一層美味しく感じました!!

img_0119img_0122

img_0125img_0129

お弁当の後は牛の乳搾りに挑戦しました! 上手に手を握ると、牛のお乳が勢いよく飛び出してきて、ちょっと感激なのです! 子どもたちはとっても上手に搾っていました!!

img_0132img_0133

その次は、先程搾ったのと同じ牛達のお乳で作ったソフトクリームを堪能しました! 仲良し同士で集まり、爽やかな天気の中、とびきり美味しいソフトクリームをいただくのですから、テンションもさらに高まってきます!!

滝沢牧場を後にして、八ヶ岳少年自然の家に戻り、これもまた楽しみにしていた冒険ハイクを行いました!

img_0197img_0198

img_0206img_0208

img_0210img_0211

img_0217

ちょっとしたジェットコースターよりスリルがあって楽しいのが「ケーブルサーキット」です。足下に広がる川の流れている景色を眺めながら、輪になっているロープが命綱で、乗り物を支えているロープをつかみながら川越を楽しみ、最後には網にネットにぶつかって止まるというスリル満点で自然の美しさまで感じることができる子どもたちに大人気のスペシャルなチャレンジポイントです!! 子どもたちの笑顔が輝いています!!

img_0226img_0228

その次は、ロープクライミングです。丸太の上をロープを引き寄せながら昇っていきます! しっかり力を入れて、体を安定させながら昇っていかないと、ロープがふらついてしまいます。意外に難しいのです!

img_0233img_0234

その後、「花子とアン」のオープニングで有名になった野草の丘で「ヤッホーの丘」にチャレンジします! 八ヶ岳に向かって思い切り大きな声で、「ヤッホー!!」と大きな声で3回叫びます! 広く開けた美しい自然の中で、思い切り声を出す! 恥ずかしがらずにやってみると、最高の気分になります!!

img_0237img_0238

丸太をロープで吊った不安定な橋を渡るのが「ブランコブリッジ」です。勇気とバランス感覚が試されますね! みんな果敢に挑戦していました!

img_0245img_0246

これは「クロスビーム」です。ロープで枠をくぐるのですが、ロープに触ってはいけないというルールがあります。ロープに触れてしまった人はやり直しになりますが、やってみるとついついロープに触れてしまって結構難しいです!

img_0251img_0252

img_0254img_0256

クロスビームで無事抜けると、次は「木登りとりで」に挑戦します。木で作った「とりで」に登る柱は3本あり、それぞれ難易度が違います! 上の2枚の写真は、表面がつるつるの一番難易度の高い柱に女の子が挑戦している様子ですが、男の子2人が組み体操のようにして台になり、助け合いながら登っています!! 素晴らしい協力の姿です!!

img_0261img_0262

これは「おっとっと」です。2つのコースがあり、簡単にいうと地面に足が触れないようにして様々な障害物を渡っていくものです。

img_0266img_0263

これは「空中散歩」といって足下と胸から頭くらいの高さにロープが2本渡してあり、それに足をかけ手でつかみ、隣の子と3mくらい間を開けて渡っていきます。ロープは木に固定されていますが、木と木の間の間隔が広いとロープがかなりふらつきます。しかも隣の子が動くたびにロープは結構揺れますから、意外に怖くて、しかもバランス感覚を必要とするチャレンジポイントです!

img_0270img_0271

img_0272img_0274

いよいよ最後のチャレンジポイントは「暗夜行路」です。目隠しをしてロープを頼りにしながらゴールまで歩いて行くものです。じつは、班の協力と班長の指導力が問われるものなのです! 先頭にいる班長が全く目が見えない状況の中で果敢に先導しながら、「ここに木の根が出ているから気をつけて!」とか「ここに丸いもの・・・あっ! これはタイヤだ! タイヤがあるよ!」などと班員に情報を伝え、班員がその声を信じて班長さんに続いて進んでいくというものです。班の団結を育てるのにもってこいのチャレンジポイントですね!!

意外に難しいと感ずるのが、標識を見つけながら迷わずに進むことです。チャレンジポイントとチャレンジポイントの間隔がかなり長い場合もあり、注意していないと見落して迷ってしまいます。全ての班が、これを含めて全部クリアできました!! 素晴らしいと思います!

img_0277img_0279

img_0280img_0282

八ヶ岳少年自然の家の本館に戻り、夕食の準備をしています。全員が細心の注意をはらいながら作業を進めているのが写真からも伝わってきますね!

img_0284img_0285

img_0286img_0287

img_0289img_0291

img_0293img_0294

夕食の様子です! とても行儀よく食べていますね! 昼間にはかなりアクティブに活動していましたから、よく食べていました!

img_0295img_0296

img_0297img_0299

img_0300img_0301

部屋でくつろいでいる様子です! どの部屋もカードゲームなどを楽しみながら、楽しく過ごすことができました!

img_0303img_0304

img_0311

夜のプログラムとして、跡部先生が講師になって「星空観察」をしました。最初に講堂でプラネタリウムを見て、それから外に出て直接星空を観察しました! 明るさが足りませんから残念ながらその写真はありませんが、天の川がはっきり確認できるほど星がよく見え、子どもたちはまさしく満天の星空を観察することができました!! 結団式で私の方から天気さえ良ければ「花火よりきれいな素晴らしい星空を観ることができるよ!」と話しましたが、なんと子どもたちはまさしくその光景を観ることができたのです! しかも、すぐ後には空は雲に覆われて星が見えなくなってしまったそうです!! なんとラッキーな子どもたち!! 清里の素晴らしい星空を、専門家の先生の解説付きで楽しむということは人生のうちでそうないことだと思うので、本当に良かったね!!

img_0313img_0316

最後は部屋長会議・班長会議をしました。今日一日の活動を顧みて、明日の活動をより良いものにする会議です! これも真剣に参加して、充実した会議となりました!!

さて、1日目はこれにて終わりです。昼間から10日ぶりのHPの更新作業を進めてきましたが、周りを見るともうすっかり暗くなってしまいました。肩も凝ってきて、目もショボショボしてきたのでここで本日の作業を終了といたします。

林間学校のHPは時間がかかるので、明日か来週の土曜日に更新したいと思います! 楽しみにしていてくださいね!!

 

10月19日(水)

本日、バケツ稲の稲刈りをして、収穫しました!

cimg1438cimg1437

バケツ稲もこんなに生長し、いわゆる黄金色になって、収穫の時期を迎えました! 担任の古屋先生から稲刈りの仕方の説明を聴いて、いよいよ稲刈りです!!

cimg1444cimg1445

子どもたちはハサミを使って、根元から切り取っていました! バケツへの植え付けからここまで育ててきた稲ですから、収穫の喜びは大きいものがありました!!

cimg1448cimg1451

収穫した稲は、ビニールのひもで縛って一まとまりにしました!

cimg1453cimg1454

一まとまりにした稲はウマならぬ物干し竿に干しました! こうして掛け干しをするのは、お米を乾燥させ、藁の部分に残っている養分でお米を充実させる目的もあるそうです。 あと、残るは脱穀と精米です! どのようなお米になるのか、今からとても楽しみです!!

 

8月31日(水)

DSC01165DSC01166

DSC01167DSC01168

DSC01169DSC01170

DSC01171DSC01172

稲の花が咲きました。夏休みも終わり、穂がつき始めて花が咲いたので子どもたちは観察ノートを書きました。思ったより小さい花でした。台風に負けずに元気に育ってほしいです。

 

8月30日(火)

本日、教室で読書感想文と理科・社会の自由研究の発表会をしました。

IMG_2391IMG_2392

IMG_2411IMG_2421

IMG_2424

読書感想文の発表の様子ですが、とても感心したのはただあらすじを書くだけでなく、その本を読んでどう思ったのか、さらに自分ならどうするのか、また、自分の経験と比較してどのように感じたのかなどが良く書けていました。読み方もとても上手でした。

IMG_2398IMG_2402

IMG_2405IMG_2407

この子は「虹」について調べ発表しました。よく調べてあり、発表後の質疑応答でもしっかり答えていましたし、担任の古屋先生がインターネット上の虹の写真を大型ディスプレイに映し出し、補足説明をしてくれたのでよりよくわかりました。

IMG_2414IMG_2415

この子は自分のルーツ、つまり家系を調べて発表していました。武田信玄もかかわっており、クラスのみんなも興味深く聞いていました。写真資料もあり、とても分かりやすかったです。

IMG_2431IMG_2432

この子は、月の見え方について調べました。図を使って説明していたので、太陽との位置関係で月の見え方が変わることがよくわかりました。発表の仕方も上手でした。

IMG_2442IMG_2446

この子は調べたことを実物投影機を使いながら、わかりやすく上手に説明していました。最後にクイズもあり、「本当によく工夫しているなぁ」と感心しました。

 

6月15日(水)

本日、バケツ稲の田植えをしました。

DSC01088_RDSC01089_R

DSC01090_RDSC01091_R

DSC01092_RDSC01095_R

DSC01097_RDSC01096_R

DSC01098_RDSC01100_R

DSC01101_R

この写真を観ていただくとわかると思いますが、みんな一生懸命よい稲が育つように田植えを頑張っていました!!

 

6月10日(金)

本日、5年生の校外学習があり、山梨県富士山科学研究所と河口湖フィールドセンターへ行きました。

IMG_1345_RIMG_1352_R

バスレクの係の子も上手にやっており、イントロ当てクイズなど大いに盛り上がっていました!

IMG_1359_RIMG_1360_R

富士山科学研究所に着きました! 出迎えてもらい、早速最初に取り組んだのが…

IMG_1382_RIMG_1388_R

IMG_1389_RIMG_1392_R

工作です! 樹木が種を遠くに飛ばすためにどんな工夫をしているのかという説明を聴いた後、アルソミトラ・マクロカルパの種の模型を作りました! 模型飛行機のような構造で、遠くまで種を運ぶことができます!

IMG_1411_RIMG_1415_R

2階から1階に向かって飛ばしましたが、本当によく飛んで、子どもたちも大満足でした!!

IMG_1419_RIMG_1421_R

次に3階へ移動し、富士山に関するクイズや学習をしました! 残念ながら、全問正解の子はいませんでした…

IMG_1433_RIMG_1436_R

IMG_1446_RIMG_1452_R

次に、研究所の敷地内を探検し、カードに指定されたたくさんのことを発見しました! 子どもたちが大自然の素晴らしさに触れた瞬間でした!!

IMG_1454_RIMG_1455_RIMG_1456_R

IMG_1457_RIMG_1458_RIMG_1459_R

IMG_1460_RIMG_1461_R

子どもたちが楽しみにしていたのは、もちろんお弁当の時間!! 保護者の皆様の愛情たっぷりのお弁当を、大自然の素晴らしいロケーションの中で美味しそうに食べていました!!

IMG_1463_RIMG_1470_R

河口湖フィールドセンターに着き、まず、富士山や溶岩樹形についての説明を受けました!

IMG_1485_RIMG_1488_R

ガイドの方から様々な説明を聴きながら、森の中を歩きました!

IMG_1503_RIMG_1506_R

IMG_1510_RIMG_1512_R

何とも圧巻だったのが、実際に溶岩樹形の中を歩いて抜けたことです! 最初は広かったのですが、最後は真っ暗な中を歩腹前進状態でした! でも、友だちと一緒だったから少しも怖くありませんでした!!

IMG_1520_RIMG_1523_R

縦穴の溶岩樹形の中にも入りました! 外の気温が20℃だったのに、底は9℃でひんやりしていました!

こんなたくさんの素晴らしい経験を積んで、5年生の子どもたちは舞鶴小に帰ってきました!! この子たちなら、素晴らしい林間学校、そして修学旅行にすることができると確信しました!!

 

 

5月31日(火)

今日の5・6校時に県教育委員会スポーツ健康課の事業である「元気アップあそび発見市」を実施しました。これは、子どもたちが体を動かす遊びの楽しさを経験することにより運動好きになり、ひいてはその体力向上を図ろうというイベントです!

P1020766_RP1020768_R

「はじめの会」の様子です。山梨大学と山梨学院大学の学生さんが子どもたちに3つの遊びを指導してくれました! 子どもたちも若いお兄さん、お姉さんが指導者なので、みんな興味津々で聴いていました!

P1020771_RP1020781_R

最初に、準備体操代わりに二人組になって「背中タッチ」をしました! 左側の写真は、手をつないでいる相手の背中をタッチして、その回数を競うゲームです。右側の写真は、それを発展させて、二人組で協力して他の二人組の背中をタッチするゲームです! みんなとても楽しそうでした!!

P1020789_RP1020790_R

続いて、一列になって前の子の肩に手を置いてそれを離さないようにして、1人のオニが最後尾の子をタッチしようとするので、それをみんなで協力して防ぐゲームをしました! 動きが激しくなればなる程、肩に置いた手が離れてしまうので、意外に逃げ切るのが難しいと思いました!!

この後、子どもたちは3つのグループに分かれて、3つの遊びを指導してもらいました! もちろんローテーションして、全員が3つの遊びを体験することができました!!

P1020799_RP1020841_R

これは「リバーシ鬼ごっこ」です! 2チームに分かれ、キャプテンのジャンケンでチームのリバーシカラーを決め、リーム内で鬼を一人選びます。リバーシ用のコマをコート内の好きなところに置いて、コートの外に出ます。「スタート!」の合図でコート内に入り、相手のチームカラーのリバーシを自分たちのチームカラーにひっくり返します。ただし、鬼にタッチされたらアウトになってしまいます。みんな、暑い中にもかかわらず、夢中になってリバーシ用のコマをひっくり返していました!!

P1020848_RP1020892_R

これは「ゴムダン」です! いわゆるゴム跳びなのですが、いろいろな跳び方で様々な高さのゴムを跳んでいく遊びです。例えば、側転をしながらゴムを跳んだり、逆立ちをしながら跳んだり、子どもたちがいろいろな動きに挑戦することができます!

P1020828_RP1020864_R

これは「宝とり」です! コートの中にコーンの上にキャップを載せた「宝島」、敵からタッチされない「安全地帯」、ここから出てはいけないという「アウトゾーン」を作っておきます。2チームに分かれて、真ん中の線を越えたら相手からタッチされ、捕まってしまいます。相手に捕まらないようにしながら宝島のキャップを取れば勝ちです! これも、汗びっしょになりながら、楽しそうに動き回っていました!!

この後、今度は学校行事として8回にわたって「元気アップタイム」をします。これは縦割り班で5・6年生が中心となって、1年生から4年生にこの3種類の遊びを指導し、みんなで楽しく遊ぶイベントです。きっとこの子たちなら、下級生を楽しく遊ばせることができ、舞鶴小学校の子どもたちみんなが運動好きになってくれることでしょう!!

 

5月27日(金)

DSC01032_RDSC01033_R

DSC01034_RDSC01035_R

DSC01036_RDSC01037_R

DSC01038_RDSC01039_R

芽だしで種もみから芽が出てきたので、植え付けをしました!

5/21に作ったバケツの土に、その表面ヒタヒタになるまで水を入れ、7mmくらいの深さに種もみを植えました!

これからの成長が楽しみです!!

5月24日(火)

本日「芽だし」をしました!

DSC01022_RDSC01024_R

DSC01027_RDSC01030_R

種もみを水につけ、浮いてしまう種もみは外し、水の中に沈んだ中身のしっかり詰まったものだけを選別しました!

DSC01028_RDSC01031_R

種もみを表面積の広いプラスチックのパックに入れた水につけ、あたたかい所に置いたまま毎日水を替えると3日目~7日目くらいで芽が出てきます!

5月20日(金)

昨日の6校時から、バケツ稲づくりを始めました。

P1020680_RP1020683_R

説明を聞いた後、ビニールシートを広げ…

P1020686_RP1020688_R

子どもたちは重い袋なのに、嬉々として運んでいるのが、培養土と赤玉土、腐葉土で…

P1020697_RP1020698_R

それを袋から出してビニールシートの上に山のように積み上げ…

P1020710_RP1020717_R

その3種類の土を、ビニールシートを持ち上げたり手を使ったりして混ぜ合わせ…

P1020734_RP1020735_R

最後にビニールシート一杯に広げて天日干しにし、今日1日かけて乾かしました!

P1020725_RP1020726_R

一方、それ以外の子どもたちは、バケツ稲に使うバケツを洗い…

P1020760_RP1020763_R

全員が自分のバケツを選んで、それに名札をつけました。

DSC01019_RDSC01020_R

今日、このバケツに土を入れて、バケツの簡易田んぼのできあがりました!!

今後もバケツ稲の取り組みについて、随時、掲載していきますね!

5月9日(月)

4校時に、理科で「2植物の発芽と成長」の単元の「種子の発芽と水や温度、空気との関係を調べる条件を考え、計画し、実験を行う」の学習をしました。

IMG_0440_RIMG_0441_R

IMG_0499_RIMG_0502_R

まず、植物の発芽の条件として、水と温度、空気との関係を調べることを確認し、それを検証するための実験の仕方をみんなで考えました。

このようにたくさん手が挙がり、子どもたちが十分理解した上で実験を行うことができました!

IMG_0449_R

さあ、いよいよ実験の準備開始です!!

IMG_0454_RIMG_0456_R

IMG_0463_RIMG_0465_R

まずは、容器に条件を記したネームカードを貼り付けました!

水に濡れても良い、透明のカバー付きのものです!!

IMG_0478_RIMG_0480_R

これは、植物の発芽に空気が必要かどうかを調べる実験です。

片方は種を水没させ、もう片方は水を浸したガーゼの上に載せています。

IMG_0483_RIMG_0484_R

そのほかの実験の準備も順調に進んでします!

みんな、丁寧に作業をしていますね!!

IMG_0495_RIMG_0490_R

準備も完了し、ノートにこれまでのことをまとめています!

IMG_0507_RIMG_0509_R

隣の5年生準備室に実験用の容器を並べました!

IMG_0514_RIMG_0515_R

比較しやすいように、条件ごとにきちんと整理して並べています!

IMG_0524_RIMG_0529_R

温度の条件を変えるために、理科室の冷蔵庫の中に入れました!

比較対象の容器は、光が当たらないように箱の中に入れてあります!!

どんな実験結果になるか楽しみですね!

5年生が真剣に学習に取り組んでいる姿が印象的でした!!