☆このページでは,4年生の活動についてお知らせします。
2月22日(水)
本日の5校時に、体育館で4年生の授業参観として「1/2成人式」を行いました。
「1/2成人式」は呼びかけから始まりました。小学校生活が、特に私には今年度の思い出が、子どもたちの呼びかけの中で生き生きと思い出されました。皆、大きな声ではっきりしっかりと呼びかけることができました! しっかりと言う姿と体育館に響く声を聴いていると、胸に熱いものがこみ上げてきました!
次は子どもたちの合唱です! 「この星に生まれて」という曲でしたが、心に染みいる美しいメロディーと歌詞で、子どもたちは心を込めて歌っていました!
スライド2枚を使って、一人一人発表しました。これには工夫があって、まず1枚目のスライドは赤ちゃんの頃の写真が写り、名前は入っていないのでそれが誰かを心の中で予想します。2枚目の写真には、種明かしではありませんが、その子の名前と現在の顔写真が写っているのでその子が立ち上がり、今頑張っていること、将来なりたい夢などを発表しました。この赤ちゃんがこんなに大きくなったのかという驚きを感じるとともに、その子の将来に向けての夢を知ることができ、「1/2成人式」にふさわしい発表だなぁと感じました! 途中で他学年の授業参観を観なければならなかったので、これ以上写すことができませんでした。また、せっかく撮った写真でもスライドに名前と顔写真が写ってしまったものも多く、個人情報保護のために掲載できなくて残念でした。
きっとその後、心ときめくいろいろな発表があったと思いますが、次に体育館に行った時には合奏のアンコール演奏をしていました。曲はいきものがかりの「ありがとう」で、子どもたちのお父さんやお母さんに対する感謝の心にあふれていました。「1/2成人式」の最後を飾る、素晴らしい演奏でした!
子どもたちの確かな成長を感じられる素晴らしい発表の指導をした担任の先生と、お父さんやお母さんに対する感謝の心に満ちた発表をした子どもたちに大きな拍手を贈ります!!
また、大勢の保護者の皆様に参観していただき、また、子どもたちを温かく応援していただき、心から感謝申し上げます!
2月17日(金)
本日の1校時に4年2組の教室で社会の「校長参観授業」を行いました。
担任の布施先生から、地図記号がたくさん載っているワークシートを配布され、それは何の地図記号なのか名称を書く課題が提案されました。
子どもたちはこのように真剣に課題に向かい、地図記号の名称を書き込んでいました。
もちろん布施先生は机間巡視を行い、子どもたちの相談に乗ったり適切な指導を行っていました。
次に、布施先生からヒントペーパーが渡されました。これは、その地図記号の形を決めた理由などが書かれています。これを読み、さらに班で話し合いをしながら最終的に地図記号の名称を書き込みます。
子どもたちはヒントカードを参考にしながら、真剣に話し合っています。じつはこの学習が、次の学習の「見通し」になっています。地図記号は適当に決めたわけではなく、きちんとした理由があるということを子どもたちに意識させています。それを班で話し合うことにより、班としても十分意識できるようにしています!
全員で答あわせをしました。ここでもその地図の形の訳を確認しながら進めました。次がいよいよ本日メインの学習となります!!
子どもたちは何をしているかというと、新しく配られたワークシートに「郵便局」「警察署」「病院」「コンビニ」のユニバーサルデザインの地図記号を予想して描いているのです。その地図記号を考える条件として
①世界中の人が一目見てわかること
②日本の地図記号とは違うこと
の2つがあります。ここでこの前の学習の「見通し」が役に立つのです。理由を考えながら子どもたちは思い思いのデザインを描いていました。
さらに、布施先生から、それぞれ4つについて班で話し合って理由を考えながら一番いいデザインを選び、大きな発表用のワークシートに書くよう指示が出されました。ここが本日の一番の「学び合い」になります!
班の話し合いの様子です。一番いいデザインを選んだり、2つのデザインを組み合わせてさらにいいデザインを生み出したり、とても良い話し合いをしていました。何より良かったのは、子どもたちがこの話し合いを楽しんでいたことです! 楽しい学びは学習意欲を増すだけでなく、学習内容が効率的に知識として定着することが証明されています。
班の代表の子どもたちは前に出て、自分たちが考えたデザインを理由をつけながら発表していました。練習したわけではないのですが、班の話し合いの中で意見交換をよくしているので、皆、上手に発表していました。これも「学び合い」の大きな成果です!
これが子どもたちが考えたデザインです! といってもこの写真ではよくわかりませんよね・・・ 保護者の皆さんは、どんなデザインを考えたのかお子さんにお聞きくださいね!!
これが正解です。上から「郵便局」「警察署」「病院」「コンビニ」です。子どもたちは答が発表されるたびに、「ワァー!」とか「エー!」とか、「○○さんの考えがあっていた!」などと反応していました!
理由をつけてデザインを生み出し、それを班で相談することにより、より良いデザインを選んだり組み合わせたりする学習を通して、論理的思考を生かしたデザイン能力を啓発する素晴らしい授業をした布施先生と、それに応えて素晴らしい学習を展開した4-2の子どもたちに大きな拍手を送ります!!
2月14日(火)
本日の3校時、4年1組の教室で国語の「校長参観授業」を行いました。
熟語の授業で、大型ディスプレイにアリの会話の「クッキーを見つけたんだ。みんなで等分して食べよう。」を映し出し、この「等分」という意味は何だろう?と子どもたちに問いかけ、漢字を訓読みすると意味が分かることを確認しました。
次に、「改良」という熟語について、訓読みにしてその意味を考えました。さらに、国語辞典を使って、子どもたちが予想した意味が本当に正しいかを調べました。
子どもたちは上手に国語辞典を使いこなし、「改良」の意味を知らべました。
担任の窪田先生は、子どもたちの机を回って歩き、必要な支援をしていました。
次に、熟語カードを8枚黒板に貼り、それぞれの熟語の意味を訓読みにして考えました。
もう分かりだと思いますが、子どもたちがこのように迷わず積極的に熟語の意味を考えていけるのは、それまでの学習が見通しになっているからです。もちろん、窪田先生は机間巡視をして必要な支援を行っていました。
自分たちが考えた熟語の意味を発表し、窪田先生がそれを黒板にまとめていきました。
さらに、「起立」「集配」「旅行」「着席」の4つの熟語を取り上げ、その意味を訓読みで考えた後、それぞれが「似た意味を持つ漢字の組み合わせ」「反対の意味を持つ漢字の組み合わせ」「上の漢字が下の漢字を修飾する関係にある組み合わせ」「「~を」「~に」に当たる意味の漢字が下に来る組み合わせ」の熟語であることを確認しました。
いよいよ「学び合い」のアクティブ・ラーニングに入っていくのですが、その前に課題となるワークシートを配り、それをノートに貼らせました。何でもないような作業ですが、本時の学習を記録し、後から振り返るようにするためにはこの工程が大変重要になります!
いよいよワークシートを活用しながら本日のメインの自力解決をするのですが、その前に窪田先生からワークシートへの書き込み方をひな型を使いながら丁寧に説明しました。これが自力解決の大切な「見通し」になっており、ここをしっかり押さえることで子どもたちの主体的な活動を促すことができます。今回は自分で熟語を見つけ、その意味を訓読みで考え、さらに国語辞典で詳しく調べます。はじめは自力解決の時間、その後、ペアコミ(隣同士2人での話し合い)をすることとなりました
写真を見ていただければわかると思いますが、みんな熱心に進んで調べ学習をしています。ペアコミ(隣同士の2人の話し合い)の時間ではないのですが、自然と相談し合う姿も見られました。
いよいよペアコミの時間となり、隣同士で自分の調べた熟語とその意味を教え合っています。こうすることにより自分の調べた熟語と隣の友だちが調べた熟語の2つの意味を知ることができます。さらに大切なことは、隣の友だちに調べたことを説明することにより、コミュニケーション能力を育むことができます。
最後に今日の学習で使用したワークシートをすべてノートに貼り、授業終了となりました。繰り返しになりますが、こうしてノートにきちんと貼ることにより、これが学びのポートフォリオ(記録)になっていきます。このようにすることにより、子どもたちは学習を積み上げていくことができ、さらに、家に帰って自主学習ノートにまとめる時にこれがとても役に立ちます!
素晴らしい学び合いの授業をした窪田先生と確実に学びを積み上げていった子どもたちに、大きな拍手を送ります!!
1月12日(木)
本日、書き初め大会を実施しました。1組をのぞいてみると・・・
子どもたちは皆、集中しながら、しっかり書き初め大会に取り組んでいました。特に感心したのは、担任の窪田先生が子どもたちの席を一人一人回り、朱墨の筆を持ち、個人指導をして回っていました! 習字の得意な窪田先生ならではの指導だと感心しました!! その指導をしてもらった後、次の紙に再び挑戦する時、明確な課題を持って取り組むことができます。その成果が、子どもたちの字に表れています!!
次に2組をのぞいてみると・・・
2組は指導の時間が終わり、集中して書く時間だったので、残念ながら指導の様子をお伝えすることができませんでした。でも、子どもたちが前向きに、そして積極的に書き初めを行っている様子がよくわかりました! 2組でも、皆、素晴らしい作品を仕上げることができました!!
11月24日(木)
本日の5・6校時に各教室と2階のコモン・スペースで4年生の出前授業として甲州水晶貴石細工の体験教室が開催されました。これは、甲府市産業部観光商工室商工課の補助事業であり、県水晶美術彫刻協同組合により本校で行ったいただいたものです。
指導したり協力してくださった方々です!
柔らかめの石の白い小さな板にイニシャルや可愛いマスコットなどのデザインを鉛筆で描きました!
それを専用の機械で削り、形を作り、作品として仕上げました!
もう一つの作品として、水晶のリングを作りました!! 2つ作ったので、「1つは妹にプレゼントするんだ!」とか「お父さんとお母さんにプレゼントする!」と言っていて、とても優しい子どもたちだと思いました!
県水晶美術彫刻協同組合と甲府市産業部観光商工室商工課の皆様のおかげで、4年生は伝統工芸の素晴らしい体験をすることができました!! 本当にありがとうございました!!
11月18日(金)
本日、読書月間の一環として、4年生が1年生に読み聞かせをしてあげました! 昨年度まで読み聞かせをしてもらう側だった4年生が、1年生に優しく読み聞かせをしてあげていて、この1年間の成長を感じました!
こうした取組の中で、1年生はますます本好きになると思いますし、4年生も読み聞かせをすることによってさらに本に対する興味関心が深まると思います! とてもいい取組ですね!!
9月7日(水) 甲府市環境保全課とNPO法人みどりの学校の主催による「太陽エネルギー体験教室」を実施しました。
太陽エネルギーをはじめとした自然エネルギーを活用した装置やおもちゃの紹介がありました。温度差を利用した発電など、とても興味深いものがたくさんありました。
電気自動車の体験コーナーです。エンジン音がしないのでとても静かで、しかも子どもたちが大勢乗ったのにもかかわらずかなりのスピードが出て、電気自動車の進化を実感しました。
これはソーラークッカーのコーナーです。ソーラークッカーは太陽の光を熱に換えて調理を行う道具です。電気や燃料を使わず太陽の熱だけで調理できるため、環境に優しいだけでなく、電気を送るシステムが未発達な発展途上国を中心に様々な国で用いられ、災害時や難民キャンプなどでも使用されているそうです。太陽の熱だけで調理ができため、子どもたちも興味津々でした!
地球温暖化防止のお話を聞きました。二酸化炭素がなければ地球は氷点下の氷の世界になってしまうそうですが、多すぎると地球温暖化を引き起こすことがわかり、普段の生活を見直す機会になったと思います。
6月27日(月) 本日、ホテル東横inによる児童宿泊体験「はじめての出張」の説明会がありました。
授業参観が終わった後、4年生の保護者の皆様にプレイルームに集まっていただき、説明会を開催しました。これは、ホテル東横inによる社会貢献活動で、ホテル近隣の舞鶴小の4年生を招待して1泊のホテル宿泊体験をしてもらうというものです。5年生の林間学校や6年生の修学旅行前の宿泊体験になりますし、ホテルの個室に一人で泊まることで自立心も養うことができます。保護者の皆様の反応も好意的でした! 保護者の皆様の賛同を得られれば、この秋にも実施することとなります!
6月14日(火) 昨日、親子活動がありました!
4年生のPTA学年役員の司会ではじめの会を行いました! 親子活動全体を通してとても上手な進行をしてくださいました!!
まず、連合音楽会で発表した合唱曲「小さな勇気」を披露しましたが、大変美しい声で素晴らしい合唱となりました!! 保護者の皆様も、きっと感動なさったと思います!!
続いて、連合音楽会の合奏曲パイレーツ・オブ・カリビアンより「彼こそが海賊」を披露しましたが、迫力のある演奏で、リズムも合っており、とてもよかったです! 保護者の皆さんもビデオ等で録画していましたが、いい記念になったと思います!!
保護者の皆さんから感想発表をしていただきましたが、皆さんからほめていただきました! 子どもたちもそれを聴いて、とても嬉しかったと思います!!
まずは運動して怪我をしないように「甲州弁ラジオ体操第一」をみんなでやりました! なかなかユーモラスなアナウンスが入り、楽しみながら準備体操ができました!!
最初の競技は、二人三脚でカゴの所まで行きそこで布を持って風船を運びました! 意外に風船を布で運ぶのが難しく、私も参加しましたが大変苦戦しました!!
最後の競技は、単純に二人三脚でした! とはいえ、コーナーコーンをぐるっと回って帰ってこなければならなかったので、意外に難しかったです!! でも、2つともとても楽しく参加することができました!!
最後に記念写真を撮って終了となりました。私も急な用事が出てしまい欠席なさった保護者の替わりに参加させていただきましたが、とても楽しかったです! 思わず真剣に二人三脚などに取り組み、子どもたちや保護者の皆さんのたくさんの笑顔に接し、皆さんとも少し仲良くなれたような気がしました!!
6月8日(水) 今日は、朝の音楽集会で午後の連合音楽会で発表する合唱と合奏を全校児童に披露しました!
昨日の4校時に、4年生の合唱と合奏を聴いて大変感動したのですが、朝の演奏はそれに輪をかけて素晴らしいものでした!! 5年生から応援のエールをもらい、とても嬉しそうでした!!
今年度は6年に一度の幸運なのですが、総合市民会館の芸術ホールで演奏できました!
総合市民会館野毛ー術ホールのステージに、舞鶴小学校の4年生が登場しました! 観ている私たちもドキドキしました!!
最初は合唱の「小さな勇気」です! 素晴らしい歌声で、画面上で皆さんに聴いてもらえないのが残念です!!
合奏ですが、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」より「彼こそが海賊」です! とても迫力のある演奏でした!
この合唱と合奏がどのくらい素晴らしかったかというと、最後の講評で音楽が専門の石田小学校の今澤教頭先生より「合唱の『小さな勇気』ですが、透き通っていた発声で、(全ての学校に共通する課題として挙げていましたが)低音部が高音部を聴きながら声を出すとさらによかったのですが、曲想を表現していて素晴らしかったです。合奏曲はリズムがきちんと取ってあって、打楽器の演奏もリズムを適切に守っていて、迫力があって素敵な演奏でした!」と言っていただきました。
保護者の皆さんは、今度の親子活動の日に発表しますので楽しみにしていてください!!
5月24日(火) 今日は校外学習で、平瀬浄水場と甲府市環境センターの見学をしました!
最初に平瀬浄水場に行き、担当の原さんから説明を受けました!
その後、見学をしました!
最初に見学したのが「着水井」で川の水が最初に着くところです!
次に見学したのが、急速混和池で水の中のゴミや濁りを取るために凝集剤を入れます!
次にフロック形成池ですが、凝集剤を入れたので水の中のゴミや濁りが小さな固まり(フロック)になるところを観ました!
急速濾過池では、さらに小さなゴミを、砂・砂利・無煙炭の層を通して取り除くところを観るとともに、模型を使って説明していただきました!!
みんな興味津々で見学していました!!
子どもたちが様々な見学や体験をさせていただいたことがこの写真から分かると思います!
その後、甲府の水道の歴史や平瀬浄水場の仕組みをビデオで学習しました!
その後、水道の歴史や平瀬浄水場の施設について展示してあるものを見学させていただきました!
興味関心に応じた主体的な見学ができることもいいですね!
できたてホヤホヤの平瀬浄水場の水を飲ませていただきました!
みんな「この水、美味しい!!」と感激していました!!
最後に質問をしてお答えいただき、原さんにお礼を言って次の目的地に向かいました!
お土産に、「甲府の水」のペットボトルも頂きました!
熱心に説明をしていただき、心から感謝しております!!
リサイクルプラザでお弁当を食べました!
みんな保護者の皆様に作っていただいた愛情たっぷりのお弁当を美味しそうに食べていました!
とっても嬉しそうでしょ!!
環境センターで、まず、説明を聴いて、クイズにも挑戦しました!
次に見学をしました!
窓に手を当てているのは、クレーンのゴミを落とした時に衝撃波がくるのを感じるためです!
約2トンのゴミが落下するので、本当にズシーンと響きました!!
最後に質問をしてお答えいただき、見学を終了しました!
環境センターでも本当に熱心にご説明いただき、子どもたち共々、心より感謝しております!!
本当にありがとうございました!!
5月19日(木) 今日から、体育館で連合音楽会の練習を始めました!
この写真、ちょっとおかしいと思いませんか?
指揮者の先生がいませんね~!
じつは、休み時間、担任の先生方が来る前に、子どもたちが自主的に合奏の練習を始めたのです!!
一人一人が勝手に練習しているのではなく、全員で合奏の練習をしていました!
「素晴らしいなぁ!」と感心しながら観ていました!!
これが合奏の練習の様子です!
これが合唱の練習の様子です!
両方ともある程度のレベルまで仕上がっていました!
これからどのくらい上手になるか、本当に楽しみです!!
5月6日(金) 4年生では、今日から連合音楽会の練習を本格的に始めました!
発表曲は、演奏曲が「彼こそが海賊」で「パイレーツ オブ カリビアン」のテーマ曲で、とっても勇壮な曲です!
合唱曲が「小さな勇気」で、とてもきれいな曲ですよ!
リコーダーや鍵盤ハーモニカ、打楽器などのパート別練習を始めています!
テンポが速く、リズムを取るのが難しい曲ですが、子どもたちは休み時間にも練習するなど、がんばっています!
今後、その練習の進み具合をこのHPでも紹介しますので、楽しみにしていてくださいね!